体調をくずしやすい季節に、美味しく食べる。 オススメしたい料理はこちら。
季節の変わり目は、体調管理に気をつけたいところ。そこで、昔からこの季節にすすんで食べられている食材をピックアップして、最新レシピで料理してみました! 冬はすぐそこ。美味しく食べながら、体調を維持しましょう。

白菜+はちみつ 「白菜とりんごのはちみつレモンサラダ」

白菜はビタミンCが豊富。鍋もいいですが効率的にとるなら生がオススメです。古来から身体にいいとされてきた「はちみつ」と合わせて、ばっちりのサラダに。(調理時間:15分)
材料
- 白菜 100g
- りんご 50g
- レモン 1個
- フレンチドレッシング(市販のもの) 大さじ2
- はちみつ 大さじ0.5
- 塩 少々
- 黒こしょう 少々
- イタリアンパセリ 適量
作り方
- 白菜は短冊切りにする。りんごは千切り、レモンの半分は絞ってレモン汁(大さじ1)、半分はいちょう切りにする。
- ボウルに①、はちみつ、フレンチドレッシング、塩、黒こしょうを加えて混ぜ合わせる。
- 器に盛り、イタリアンパセリを添える。
レンコン+しょうが 「レンコンと鶏挽肉の水餃子」

ビタミンB群のほか、カリウムや鉄、カルシウムなどのミネラル分も豊富な「レンコン」と、身体を温める食材として中国では紀元前から用いられている「しょうが」をたくさんとるレシピ。(調理時間:20分)
材料
- 鷄ひき肉 100g
- レンコン 100g
- 小ねぎ 20g
- 大葉 6枚
- 餃子の皮(大判) 10枚
- ☆酒 大さじ1
- ☆しょうゆ 大さじ1
- ☆片栗粉 大さじ0.5
- ☆ごま油 小さじ2
- ☆砂糖 小さじ0.5
- ☆しょうが(すりおろし) 小さじ0.5
- ☆塩 少々
- ☆黒こしょう 少々
- 【タレ】
- しょうゆ、酢 お好みの量
作り方
- レンコンの半分は粗みじん切り、半分はすりおろす。大葉は粗みじん切りにする。長ねぎはみじん切りにする(トッピング用に少し取り置く)。
- ボウルに①、鷄ひき肉、☆を入れて混ぜ合わせる。
- 餃子の皮で②を包む。
- 鍋にたっぷりのお湯を沸かし、③を入れて茹でる。
- 酢しょうゆをかけていただく。
牡蠣+卵 「牡蠣のオープンオムレツ」

「タウリン」や「亜鉛」など栄養豊富な牡蠣と、タンパク質たっぷりの「卵」の組み合わせ。牡蠣はこれからが旬です。(調理時間:20分)
材料
- 牡蠣 8個
- 卵 2個
- 生クリーム 100ml
- 塩 少々
- 黒こしょう 少々
- たまねぎ 100g
- ピザ用チーズ 30g
- ミニトマト 3個
調理時間:20分
作り方
- 玉ねぎはうす切りにする。
- ミニトマトは半分に切る。
- ボウルに牡蠣、片栗粉(小さじ1)、塩(小さじ1)、水(400ml)を入れて牡蠣混ぜる。汚れた水を捨てて、きれいな水で数回洗い、ザルにあげる。
- ボウルに卵を割りほぐして、生クリーム、塩、黒こしょう、①、ピザ用チーズを加えて混ぜ合わせ、スキレットに流し込み、③と②を乗せる。
- オーブン200度で10分焼く。
- 1現在のページ